3歳児 ちゅりっぷ、たんぽぽ組【冷んやりアイスの作り方って知ってる?】

IMG_4449.jpg IMG_4458.jpg IMG_4468.jpg IMG_4477.jpg IMG_4500.jpg IMG_4459.jpg  IMG_4497.jpg 

 遊びの中でお兄さん、お姉さんがバニラアイスを作って食べている事に気付き「僕たち(私たち)もアイス食べた〜い!」という声から、年少組の子どもたちも自分でアイスを作って食べてみる事にしました!
 「何味のアイスにしようかな〜?」と子どもたちで案を出し合い、考えた結果、オレンジ、ブドウ、バニラ3種類の味でやってみる事に!
 アイス作りの日が待ち遠しく「今日作るの?いつ食べるの?」と毎日聞いてくる子もいて、アイス作り当日は「もう準備できてる?」「何時になったらやるの?」と期待に胸を膨らませ、今か今かと楽しみにしていました。
 オレンジ、ブドウ、バニラの中から、自分が食べたい味のグループに分かれて準備をし、牛乳、生クリーム、砂糖、バニラエッセンスを自分たちで数字を見ながら慎重に計量カップや計量スプーンで袋に計り入れ混ぜ合わせました!また、更に別で用意した塩を混ぜた氷の袋の中にいれ、友だちと協力して重い氷の入った袋を振り、「頑張れ!頑張れ!」と声援を受けながら凍るまで振り固めました!最初は力を合わせる事が難しく上手く振る事が難しい場面がありましたが、何度か挑戦しながら子どもたちが試行錯誤し〝声を出して息を合わせる〟という結果に辿り着き「せーの!」「よいしょ!よいしょ!」と声を合わせる事で協調性が生まれしっかりと振る事ができました。「そろそろ出来たかな?」と開けてみるとカチカチになったアイスが出てきて「出来てるー!!」と大きな声で喜ぶ姿があり、温度が下がる事で液体から固体へ変化する事に驚きや発見の喜びを感じたようです。また、友だちと協力して作ったアイスは特別に美味しく感じた様子で「いつものアイスより美味しい!」「一緒にいっぱい振ったから美味しくなったんだよね♪」と話す姿もあり、振り固める際に複数人の友だちと協力して息を合わせる難しさも感じていましたがそれ以上に得たものが大きいアイス作りとなりました。

 

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2024/09/13   nanatsuboshi

9/28(土) 日高こども食堂にじ お弁当販売

 

こんにちは。日高こども食堂にじです。

9月28日(土)に、お弁当販売会を行いますので、ぜひご来園下さい!

 

時 間  販売 午前11時~売り切れ次第終了

場 所  認定こども園日高ななつ星(日高神社となりの青い屋根の建物)

内 容  お弁当約100食販売予定

料 金  幼児無料/小学生50円/中高生100円 大人300円/シニア(60歳以上)200円

その他 

・幼児、小学生、中高生、シニアの割引は、本人がご来場の場合に限らせていただきます。

・どなたでもご利用できます。     

・お弁当は多くの方が買えるように、お一人様2個までとさせていただきます。

・予約、配達は受け付けておりません。売り切れの際はご容赦ください。

アレルギー除去食には対応していません。

 

 

≫ 続きを読む

こども園 こども食堂にじ   2024/09/13   nanatsuboshi

 2歳児ほし組【これ僕がのせたトマトだ!】

IMG_5066.jpg IMG_5110.jpg IMG_5139.jpg IMG_5145 (3).jpg IMG_5136.jpg 

 

5月からほし組の皆で育てているトマトを使い、皆が作りたいと思っていたピザ作りを行いました。エプロンに三角巾を身につけ気分はコックさん!ワクワクドキドキの子ども達でした。
ピザ作りが始まり、具材が配られると「わー。いっぱいだー。」と目をキラキラ。ケチャップを塗ったら今度はトッピング!「どれにしようかな。」と考えながら「わたしはウインナーたっぷり!」「ぼくはトマトいっぱいにしたよ!」とそれぞれの好きなものをのせた、こだわりが沢山詰まったピザになりました。
ピザ窯で焼いている間は「おいしくできるかな?」「早く食べたい!」と期待に溢れている子ども達。いざ!ピザが焼き終わり皆で「いただきます!!」「これ僕がのせたトマトだ!」「おいしい匂いがする!」「おかわりある?」と100点満点のリアクションでした:100:自分達で作ったピザは最高に美味しかったようでいつもは苦手なピーマンやトマトなどの野菜もペロッと完食していました。「ピザ作るの楽しかったね。」「次はチーズいっぱいのせる!」とお友だち同士で話す声も聞こえてきました。これからも食育活動を通して、様々な食材に興味を持ち、自分で作る楽しさや友だちと一緒やに食べる喜びが感じられるようにしていきたいと思います。

 

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2024/09/06   nanatsuboshi

1歳児【絵の具って楽しいね!】

IMG_6771.jpg IMG_9219.jpg IMG_9229.jpg IMG_9225.jpg IMG_6721.jpg

  6月から始まった水遊び。初めは恐る恐る水に触れていた子も今では全身濡れても笑顔になるほど楽しんでいます。その中でさらさらしていた砂がどろどろになっているのを発見したり水に絵の具を混ぜると色が変わったりすることに気が付き、子どもたち自身で遊びを見つけている姿が見られます。
色水遊びでは、「青がいいな!」「黄色好き!」と色の名前を話しながら水の色が変わる様子を観察し、色水がジュースのように見えることに気が付きました。子どもたちは「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と店員さんに大変身!普段の生活から得たものを遊びの中に取り入れながら楽しんでいます。
 最近では絵の具に興味を持ちフィンガーペイントにも挑戦!指や手の平を使って絵を描き、出来た作品を見せてくれる子も!今後は更に絵の具を使った遊びを広げ、全身を使って遊ぶことや作品作りの楽しさを知ってもらえればと思います。

 

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2024/08/31   nanatsuboshi

 0歳児おひさま組【いろいろな音が聞こえるね!】

IMG_6862.jpg IMG_6904.jpg IMG_6906.jpg

 風鈴や玩具がぶつかった時に出る音等、園生活の中で聞こえる音に興味津々なおひさま組の子ども達。もちろんラッパや笛など楽器も大好きです。
 そこで、いろいろな音が楽しめるように手作り玩具を用意しました。お部屋の中にある玩具の中に違う玩具があることに気づいて「これ、なに?」という表情をしながらも早速手に取っていました。透明や色つきボトルマラカスは振って音を出す玩具、長い筒のレインスティックは傾きをつけると音が聞こえる仕組みになっていて、レインスティックの音が気に入った子は逆さまにするとまた音が聞こえることに気づいて自分でレインスティックを傾けて何度も音を楽しんでいました。
 お友だちが音の出る玩具で遊んでいる様子を見て「面白そう!」と玩具を持ってきたり、音に合わせて体を揺らして楽しい気持ちを表現しているところがとても微笑ましかったです。
 打楽器も仲間に加わる予定なので、遊びが広がっていくことを楽しみにしています。

≫ 続きを読む

  2024/08/26   nanatsuboshi

9/7(土)子どもの居場所づくり事業 ワッフルをつくってたべよう!

自分でつくった、焼き立てのワッフルをおいしく飾って食べちゃおう!

小中学生の皆さんのご参加をお待ちしています。

R6.9子どもの居場所づくりチラシ.pdf

 

お申し込みフォームはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

子どもの居場所づくり   2024/08/21   nanatsuboshi

Kao すまいる登園

日高認定こども園ななつ星と姉妹園である認定こども園日高さくらの木では、おむつのサブスク「Kao すまいる登園」を導入しています。

ご加入いただくと、園のおむつとお尻ふきが使い放題となっています。

在庫発注管理は、園で行いますのでご家庭で手配する面倒はありません。

ぜひ、ご加入いただきご家庭でのおむつの準備の時間を無くしませんか。

詳細につきましては、ロゴをクリックするとすまいる登園HPに移動しますので、ぜひご覧ください。

メリーズバナー(透明).png

≫ 続きを読む

こども園 保健衛生   2024/08/09   nanatsuboshi

児童(小学生)一時預かりについて

日高ななつ星放課後児童クラブでは、本園卒園児や姉妹園の日高さくらの木の卒園児、日高ななつ星放課後児童クラブをご利用したことがある児童を対象に、別紙の通り児童一時預かりを行っています。

保護者様の就労や通院、ご家族の介護等で一時的に児童の預かりが必要な場合は、ぜひご相談ください。

日高ななつ星放課後児童クラブ一時預かりについて.pdf

≫ 続きを読む

こども園 放課後児童クラブ   2024/08/08   nanatsuboshi

地域の命を見守るゲートキーパー(命の門番)を受講しました。

令和6年8月1日、5日に、県南広域振興局の保健師さんをお迎えして、地域の自殺予防対策としてゲートキーパー研修を実施しました。

ゲートキーパーとは、命の門番と呼ばれています。悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。

職員一人ひとりがゲートキーパーとしての意識をもち、園利用者様や地域の皆さんとつながり、支えあっていきます。。

≫ 続きを読む

こども園 地域について   2024/08/08   nanatsuboshi

救命サポーターステーション

令和6年7月30日(火)、31日(水)に、救命サポーターステーション認定を更新するため、保育者が普通救命救急Ⅰを受講しました。

救命サポーターステーションとは?

心肺停止に陥った人が発生した現場において、AEDによる応急手当を早期に実施できるよう、管内に所在する施設で、応急手当に関する講習を受講した施設職員が設置されているAEDを持参し、応急手当を実施することが可能な施設を救命サポーターステーションとして奥州金ケ崎消防組合から認定を受けています。

救命サポーターステーション 認定施設一覧R6.6.21.pdf

≫ 続きを読む

こども園 地域について   2024/08/07   nanatsuboshi