1歳児【ヤギの赤ちゃんが来たよ!】

IMG_8755.jpg IMG_8736.jpg IMG_8903.jpg IMG_8768.jpg 

10月下旬に、ななつ星にヤギの兄妹がやって来ました!動物が大好きなつき組の子どもたちは、ヤギがきた次の日の朝から様子が気になり「ヤギさんお外にいるよ!」と何度もホールの窓を覗いて確認していました。実際に会いに行ってみると「かわいい!」「草食べてる!」「メェーメェー」と怖がることも無く、興味津々に観察していました!落ちている草を食べる所を見た子は、この草も食べるのかな?と拾って「どうぞ」と食べてくれるのか試す姿や草を食べてくれると「食べたー!」「すごーい!」と、とても嬉しそうにお話していました。
 また、自分達の体よりも少し大きいヤギさん達が赤ちゃんヤギだという事を知ると「赤ちゃんだよ、しー:shushing_face:」と驚かせないように優しく声をかけようとする姿も見られ、お部屋に戻る際にも子ども達から「ばいばーい」「また来るね〜」と動物を思いやる気持ちやお世話する気持ちがすでに育まれてきています。
 お部屋に戻ると、すぐに動物の絵本を見て「ヤギ!」「同じだよ!」と絵本のヤギと実際に見た2匹のヤギと見比べる姿も見られました!
その後も「 今何してるかな?」「ねんねしてるかな?」「ヤギさんの所に行きたい!」と様子を気にかける姿も見られます。これから毎日ヤギさん達の姿を見に行くことをとても楽しみにしている子ども達です

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2024/11/19   nanatsuboshi

放課後児童クラブ令和7年度利用申請について【受付終了】

令和7年度の放課後児童クラブの利用申請は、令和6年11月11日(月)で締め切りとなりました。

定員60名に対して、75名を超える申し込みがありましたこと、心より御礼申し上げます。

これより利用調整を致しますが、本児の学年や障がい傷病等の診断の有無、保護者様の就労状況、世帯状況等を審査して、利用、待機を決定して参ります。

利用調整結果の通知は、12月中旬ごろに発送する予定です。

 

≫ 続きを読む

こども園 放課後児童クラブ   2024/11/12   nanatsuboshi

奥州こども食堂ネットワーク

11月に、奥州市内で開催するこども食堂の情報となります。

どなたでもご利用できますので、どうぞご参加ください。

 

≫ 続きを読む

こども園 こども食堂にじ   2024/11/06   nanatsuboshi

11月16日(土)日高こども食堂にじ お弁当販売会のお知らせ

こんにちは、日高こども食堂にじです。

11月16日(土)に、お弁当販売を実施しますので、どうぞ皆様ご参加ください。

皆様のご来場をお待ちしています。

≫ 続きを読む

こども園 こども食堂にじ   2024/10/31   nanatsuboshi

【10/28(月) 令和7年度入園願書を配布いたします。

10月28日(月)より、令和7年度の新入園児入園願書を配布いたします。

日高ななつ星では、砂場遊びや、木のおもちゃ、野菜作り、ピザなどのクッキングで、学びを深めています。

ぜひ、元気いっぱいのお友達のご入園をお待ちしております。

募集人数

3歳未満児(3号認定)

 0歳児5名

 1歳児3名

 2歳児1名

3歳児(満3歳児を含む/教育1号認定)

 10名

3歳以上児(保育2号認定)
 3歳児 10名 

 4歳児 若干名

≫ 続きを読む

こども園 園児募集について   2024/10/23   nanatsuboshi

0歳児おひさま組【トントン♪楽しいね】

IMG_8846.jpg IMG_8873.jpg IMG_8877.jpg IMG_8853.jpg 

先日、3歳未満児棟のホールで様々な楽器に触れる機会がありました。
小さな木琴や鈴などに、自分たちから「トントン♪」と興味深々な様子。奏でた音色が心地良かったのか、何度も繰り返す子どもも。特にタングドラムという楽器には、珍しさからか自分から手を伸ばして、片手で音を鳴らし、、、。気づくと、なんと両手で音を鳴らし、「ポーズ!」。
南アフリカの楽器には、「カランカラン」と、軽快な音を楽しんでいました。
子どもたちからは、様々な楽器に触れ楽しんでいる様子が伝わってきました。
素直な心で何でも挑戦してみようという意欲の芽が育っています。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2024/10/23   nanatsuboshi

大根の種を蒔きました。

夏野菜の収穫を終え、冬野菜を育てることにしました。
野菜は大根です。
畝に張った紐に沿って、小さな種を蒔いていきました。
小さくて、どこに蒔いたかわからなくなったりしましたが、最後まで蒔ききりました。
どんな芽が出て、どんな葉っぱが生えて、大根になるのか。収穫はいつ頃かな。どんな料理で食べようかな。楽しみです!

 

≫ 続きを読む

こども園 放課後児童クラブ   2024/10/17   nanatsuboshi

5歳児きく組、ゆり組【お宝たくさん!秋っておもしろい♪】

IMG_1227.jpg  IMG_1440.jpg  IMG_8658.jpg IMG_1438.jpg

葉の色が変わったことに気付いたり、秋の虫を探したりと、季節の変化を感じながら戸外あそびを楽しんでいます。
どんぐりもたくさん実っていたため、年長組のみんなでどんぐり拾いへ出かけてきました。
たくさんのどんぐりに大喜びで、色や形、大きさなどを友だちと比べ、違いを楽しみながらどんぐりにも様々な種類があることを知りました!
どんぐりにはゾウムシの幼虫がいることを知っている子たちは、「茹でたらいいんだよね!」「冷凍庫に入れる方法もあるよ」などと話しながら、早速拾ったどんぐりの虫対策をすることに。「水に入れると浮いてくるどんぐりは、穴が空いているから虫がいるかも」「沈んだどんぐりを煮てみよう」とこれまでの経験をもとに、準備が進んでいきます!
どんぐりを煮沸して乾燥させると、「このどんぐりで何しようか?」「私はアクセサリーを作りたいな」「僕はコマを作りたい!」「リースの飾りにもなるよ」などと、会話が広がっていました。
イメージしたことを実現するためには何が必要かも考えながら、製作あそびや砂場でのおままごとなど、どんぐりを使った遊びが広がってきました。
「作ったアクセサリーで、お店屋さんを開こうよ」と、次の遊びへのアイディアも出てきました。
今後、どのように遊びが展開していくかとても楽しみです♪

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2024/10/09   nanatsuboshi

10/26(土) こどもの居場所づくり事業 野外炊飯をしてみよう(受付終了)

(お申し込みが定員に達しましたので、受付を終了いたします)

日高こども食堂では、次のとおり野外炊飯体験を実施します。

ぜひ、野外でご飯を作って食べる体験をしてみましょう!

皆さんのご参加をお待ちしています。

 

日 時   令和6年10月26日(土)  

受 付   午前9時00分から   

活 動   午前9時30分から正午まで

場 所   認定こども園日高ななつ星 青い屋根の建物(晴天時は野外、雨天時は室内で実施)

内 容   カレーライスづくり (食物アレルギー除去には対応しておりません)

対象等   小、中学生  5名程度

本事業では、子どもの思いや主体性を育みたいことから、お子様のみの参加としています。

料 金    無料

持ち物   □エプロン □バンダナ □マスク  □水筒 □汗拭きタオル □動きやすい服装 □軍手

      □髪の長い子はヘアゴム(ヘアピンは食品への混入の恐れがあるので不可)

お申込み   令和6年10月21日(月)までに、受付フォームからお申し込みください。

申し込み順で、定員になり次第受付終了します。

https://forms.gle/b3Z1WRcF8cQBDV4H7

≫ 続きを読む

子どもの居場所づくり   2024/10/03   nanatsuboshi

4歳児もも組すみれ組【お当番始めました】

IMG_3440 (1).jpg IMG_2612 (1).jpg

1学期後半から年長児がメダカのお世話や給食の食券を並べている姿を見て【やってみたい!】という思いが出始め、年長児への憧れを抱く様子が多く見られています。お当番はどんなことをするのかな?とみんなで考え2学期に入り、年長児のようにお当番活動を始めることに。お当番は1日2人ペアで行い、給食の食券を並べたり、帰りの会でみんなの前に立ち帰りの挨拶をしたりします。
「今日誰が休みかな?」「ロッカーを確認しに行こう」と子ども達自ら気づいて休んでいる子を確認したりする姿が見られます。朝登園すると「今日は,誰が当番かな?」「〇〇ちゃんだよ!頑張って」と応援する様子もありました。
お当番活動を通して、みんなのために頑張ろうという気持ちを育み、「やってみよう」「やればできる」と一人ひとりが自信を持って、様々な活動に挑戦して欲しいと思います。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2024/09/30   nanatsuboshi