【4歳児】なりきり!ごっこ遊び

IMG_5915.jpg IMG_5666.jpg IMG_5658.jpg IMG_5910.jpg

ごっこ遊びコーナーではアイスクリーム屋さんやドーナツ屋さん、かき氷屋さん等、様々なお店屋さんが盛り上がっています!
サンバイザーを被ると気分はすっかりお店屋さん♪「カップにしますか?コーンにしますか?」「お持ち帰りでお願いします!」「PayPayは使えますか?」と会話の内容は大人のようです。
お友だちとのかかわりが広がってきたからこそ、会話のやり取りを楽しみながらお店屋さんごっこが展開していきます。
その中で役割りを交代したり、年下の子が相手の時には分かりやすいように言葉を選んだりと、相手を思いやりながら遊ぶ姿も見られています。
お家ごっこでは、お母さんやお父さんの姿を真似ながら、赤ちゃんのお世話をしたり積極的に家事を行う姿も!
言葉でつかえる力、相手の気持ちを考える力、模倣しながら自分で表現する力が育ってきていることを感じます。
今後も家やお店は本物の雰囲気を大切にしながら、遊びが継続していくよう見守っていきたいと思います。

≫ 続きを読む

  2023/09/26   nanatsuboshi

3歳児【野菜を使って何が出来るかな?】

IMG_9644.jpg IMG_9768.jpg IMG_9679.jpg

春から育てていた年少組のトマト、ピーマン、ナスがたくさん実り、3歳児クラスでも育てる楽しさや食べる嬉しさを味わえるよう、食育を進めてきました。
収穫したナスやピーマンで野菜スタンプを楽しみ、食べる楽しさだけではなく「こんな使い方もあるんだ!」と新しい発見をした子どもたち。指先で野菜をつまみ、絵の具をつけて紙にスタンプをする事で野菜の感触を確かめながら指先の発達を促す事もできます。スタンプする事を楽しみながら指先を使う練習にもなっていますね。
まだまだ収穫は続き、たくさん採れた野菜で何が出来るか、どうしたいか考える時間を設けると「焼いて食べたい!」「スタンプしたい!」「持って帰りたい!」と自分の考えを話す子が見られました。話し合いを進めていく中で「前にやった事あるのじゃないのにしよ!」という意見に賛成する子が多く、焼いて食べる事に決まりました。自分の意見、相手の意見が違う事に気づき、折り合いをつける経験にも繋がっています。
子どもたちの見えるところで焼いたピーマン、ナスは苦手な子が多い野菜でしたが「美味しい匂いしてきた!」と話す子も見られ、実際に食べてみると「甘くて食べられる!」と苦手意識を持っている子も食べている様子もありました!
使いきれなかった野菜は給食室に持っていき、給食で提供してもらいました!
今後も五感を使って遊べるよう環境を整え、子どもたちの心と体の成長を促していきたいと思います。

 

 

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/09/11   nanatsuboshi

8月 日高こども食堂にじ開催のお知らせ

こんにちは。「日高こども食堂 にじ」です。

8月は次のとおり開催します。どなたでもご利用できますので、ぜひお越しください!

当日は水沢農業高等学校生徒さんによる販売も予定していますので、お楽しみに!

また、ボランティアさんを募集しています。ボランティアお申し込みの方は、公式LINEアカウントのチャットからご連絡ください。お待ちしています。

【日時】令和5年8月19日(土)

午前11時30~昼0時30分

【場所】認定こども園日高ななつ星(日高神社となり)

【内容】持ち帰り用弁当約100食の販売

※どなたでもご利用できます。     

※予約は受け付けておりません。

※アレルギー除去食には対応していません。

※売り切れの際はご容赦ください。

※お一人様2個までの販売とさせていただきます。

【お弁当1個の価格】

・幼児無料

・小学生 50円 

・中・高校生  100円

・大人300円(2個で500円)

・シニア(60歳以上) 200円

【主催者】学校法人日高学園 

【お問合せ先】認定こども園日高ななつ星

電話0197-23-7434(月~土  午前8時~午後6時)

 R5.8こども食堂チラシ.pdf

≫ 続きを読む

こども園 こども食堂にじ   2023/08/07   nanatsuboshi

2歳児【お花紙遊び】

IMG_5587.jpg IMG_5575.jpg

 暑い日が続き、水遊びにも慣れてきた子どもたち。
  この日は、「ふわふわした紙をお水につけたらどうなるのかな〜?」と一人ずつペットボトルにお花紙を丸めて準備をしました。
たらいの水をペッとボトルに少しずつ入れると、「わあ、ふくらんだー」、「きれいだよ」と花紙が水を吸って変化していく様子を不思議そうな様子で見ていました。
少し時間が経つと、お花紙が千切れて小さくなった花紙を見て、「おさかなさんみたい」と、想像豊かな言葉も出てきました。
水遊びでのお花紙の変化を楽しみ、そこから子どもたちの中に想像力の芽生えが見られた場面です。

 

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/08/04   nanatsuboshi

日高こども食堂にじ8月分のお知らせ

8月中旬に実施する「こども食堂」と9月上旬に実施する「子どもの居場所づくり事業」のご案内です。

皆さんのご参加をお待ちしています。

詳細につきましては、R5.8こども食堂チラシ.pdfをご覧ください。

 

【概要】

令和5年8月19(土) お弁当販売会  

時 間  販売 午前11時30分~売り切れ次第終了(10月から販売開始が午前11時に変更)

場 所  認定こども園日高ななつ星(日高神社となりの青い屋根の建物)

内 容  お弁当約100食販売  水沢農業高等学校販売会

 

令和5年9月2(土) こどもの居場所づくり事業

  時 間    受付:午前9時30分     午前9時45分から午前11時30分まで

場 所   認定こども園日高ななつ星 青い屋根の建物

内 容   ピザを作ってたべよう(食物アレルギー除去には対応していません)

対象等   小中高生(定員5名/申し込み順で定員になり次第受付終了)

料 金   無料   

申し込み  受け付けフォーム(QRコード読み取り)、または、お電話(0197-23-7434)にて

8月25日(金)午後6時までにお申し込みください

https://forms.gle/8bQ5bSEFCaNsdqSH8

 

 

 

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

こども園 こども食堂にじ   2023/08/03   nanatsuboshi

1歳児【洗濯バサミで遊んだよ!】

IMG_1677.jpg  IMG_1670.jpg  IMG_1663.jpg

つき組の子ども達は、シール貼りなどの指先を使って遊ぶことが上手になってきました。そこで他にも手指を使った遊びがないか考えて、親指と人差し指を使って遊ぶ洗濯バサミ遊びを用意してみました。
洗濯バサミを見て、すぐに保育者のそばに集まって「どうやって遊ぶの?」という眼差しの子ども達。保育者が使い方を見せると、早速洗濯バサミに手を伸ばしてやってみようとする姿が!
「ねぇ先生こう?」という表情で保育者の顔を見ながらも遊びがスタートしました。洗濯バサミが上手に開けず「できない!」と訴えて一緒にやってもらいながらも成功して「できた!」とニコニコ。
 諦めずに再挑戦して、今度は1人で出来るとまた違う喜びが湧いているようでした。
  繰り返しで遊んでいるうちに、台紙を洗濯バサミで挟むのではなく、開いた洗濯バサミの方に台紙を入れるやり方を発見する子がいたり、ソフトブロックをイスにして集中して挑戦する子、洗濯バサミの開閉に興味を持つ子などそれぞれのやり方で一つの遊びを楽しんでいました。
  今回は持つところが広くて使い易い洗濯バサミを使ってみましたが、遊びの様子を見ながらいろいろな種類で試してみたり遊びの幅を広げられたらいいなと思います。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/07/29   nanatsuboshi

0歳児【カラフル!おひさま組のお水遊び】

IMG_6505.jpg  IMG_6501.jpg

久しぶりに晴れ、大好きになった水遊びがまた出来た日。
初めての水遊びをした時、おひさま組皆が水に直接触れ、顔に水がついてもニコニコ笑顔。楽しく遊べたんです。なので2回目のこの日はもっともっと、皆で季節の遊びをいろいろな形で経験しよう!楽しさを共有しよう!という事で、色水コースターや水風船等、ワクワクするような、好きな遊び方が選べるよう用意しました。
皆、今日はどんな反応をするかな?どんな表情や声を見せてくれるかな?と大人もドキドキします。
いざ始まると…まず、デッキに並んで座って待つ姿。足腰がしっかりと力が入るようになり、安定して座った姿勢が保てるように。
遊び本番ではプチシャワーや色水コースターから流れる水の音に気付き、音の元を目で探し、見つけると指を伸ばし。冷たい心地良さを感じると「わぁ!!」と声も出して、表現しながら全身で遊びを体感するようになりました!その楽しそうなお友だちの姿を見て、1人、また1人と、今日もどんどん遊びの輪が広がります。水風船の不思議な重さやグニャグニャとなる感触に、不思議そうにするかと思えば遠慮なくつかんだり!子どもたちらしく、1つ1つを自分なりの遊び方で展開させていく姿が沢山ありました。
子どもたちの目線で一緒に遊ぶ事で、様々な感じ方や新しい遊び方を発見する事が出来ますね!

≫ 続きを読む

  2023/07/24   nanatsuboshi

5歳児【染物体験】

 

IMG_8173.jpg IMG_9586.jpg IMG_8175.jpg IMG_8181.jpg IMG_8192.jpg

  今月21日(金)は、年長さんが楽しみにしている「夕べの保育」があります。夕べの保育でどんなことをしたいか、自分たちで準備できることはないか…と子どもたちと話し合ったところ、「コップを作りたい」「ランチョンマットなら作れるんじゃない?」と様々な案が出ました。普段園でも使える物が良い!という話にもなり、ランチョンマット作りに決定!染物でいろいろな柄ができることを知り、染物に挑戦しました。
まずは生地を好きなように輪ゴムで縛ります。丸い模様にするには?と生地をつまんで縛る子もいました。「ここを縛ったらどんな模様になるかな?」と出来上がりを楽しみにやってみる子も。輪ゴムで縛るのに慣れてくると、「ここもやってみよう」「もっと模様ができるように…」と自分なりにイメージを持って取り組むようになりました。様々な色の染料の他に、玉ねぎの皮も用意すると、「玉ねぎの皮って色出るの?」「何色になるんだろう?」と興味津々の子どもたち。「僕は玉ねぎの皮色にしてみる!」「私はピンクがいい」と自分で色を決め、染料の中に生地を投入!!「楽しみ〜!!」と染まっていく様子をじーっと観察する子もいました。
玉ねぎの皮は鍋に入れて煮立たせると、だんだん茶色っぽくなっていき、「麦茶みたいだね」「茶色になるんじゃない?」「染まってからのお楽しみだね」と期待している様子が見られました。そしてついに答え合わせの時間…。玉ねぎの皮で染めた生地は「やっぱり茶色だった」「ちょっと黄色っぽいね」「玉ねぎの皮でも染まるんだね」といろいろな思いを友だちと共有していました。
少し時間を置いて、染料から生地を取り出すと、「わぁ、きれい!」「紫陽花みたい!」と喜ぶ様子や、友だち同士で作品を見せ合い「どういうふうに輪ゴムで縛ったの?」と教え合う姿もありました。
  輪ゴムを外し、生地を広げるまでのドキドキ、ワクワク感、そして世界に1枚だけのオリジナルのランチョンマットができて満足感を味わえたようです。
  先日刈り取りをしたラベンダーを思い出し、「もしかしてラベンダーも色が出るんじゃない?」「畑に植えたベゴニアはどうかな?」という声もあったので、今回のランチョンマット作りで早速取り組んでみたいと思います。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/07/13   nanatsuboshi

4歳児【カプラ・丸太あそび】

IMG_8465.jpg IMG_8474.jpg IMG_8466.jpg

少しずつ気温が高くなり室内で過ごすことが多くなってきたこの頃。その中で、カプラや丸太を使ってそれぞれ遊ぶ姿が見られます!
4月当初は、それぞれカプラを並べ家を組み立てたりする姿がありましたが、最近では他の友だちや年長児と協力をしながら作り上げる姿が多く見られるようになってきました。「自分で考えたお家だよ」「屋根つけたらいいかな!」など、それぞれ発想を膨らませながら作っている子もいました。
カプラ遊びでは、友だち同士【どちらが高く積めるか?】競争をしたり、最初は個人戦でしたが、年長さんも参戦し、みんなで協力し高く積んでいる様子もありました。「まだ積めるよ」「勝ちたいな」など会話をしながらも積んでいる時の表情はそれぞれ真剣です!
ビー玉を使った遊びでは、様々な形のレーンを組み合わせながらジェットコースターのように作るお友達も!
どんどん長く、高くなっていき向きを調整する子、積み木を運ぶ子と、役割分担をしながら作る姿もでてきて最初の頃より日々成長している姿が見られます。
他には、色の付いた積み木を囲いにしケーキに見立てたり、虹の積み木を高く重ねビー玉を転がしてみたり挑戦する子もいました。
今後も、想像力が高まる遊びが充実するように見守っていきたいと思います。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/07/07   nanatsuboshi

3歳児【野菜、大きくなーれ!】

 

IMG_6391.jpg IMG_6059.jpg IMG_6320.jpg 

先月、野菜の苗を見比べながら色や形などの違いに気づき始めた子どもたち。「紫だからナスかな?」「じゃあこっちがピーマン?」と友だち同士で話をしながら自分が植える苗を決めていきました。
植えてからは毎日「大きくなったかな?」「もうトマト出来た?」とソワソワしながら観察していました。そして保育者の水やりをしている姿を見て「私もやりたい!」と進んで水やりを行っていました。水やりをする時には「沢山飲んでね!」「大きくなってね!」と声を掛ける姿があり、別の日には「水やり行かないの?」という声も!
今月は雨が続き畑に行く日も少なくなっていましたが、晴れた日に野菜を見に行くと大きくなった野菜が目に入りました。その姿に子どもたちの目はキラキラ。「大きい!」「ナスとピーマン出来てる!」と興奮した様子で話す子どもたちと早速収穫!「重いね…。」「いい匂いがするよ!」採れたての野菜を手に野菜観察をしながらもっと収穫したいなーと話す子どもたち。「水を沢山あげればいいのかな?」「明日もあげる?」野菜への興味を深めながら生長するのを日々心待ちにしています。
最近では、友だち同士のおもちゃの貸し借りや自分の意見を言葉で伝えることが上手になっている様子が見られます。野菜に対する思いやりが友だちや他の人に向いているのかもしれませんね。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2023/07/03   nanatsuboshi