12/14(土)日高こども食堂にじ お弁当販売会のお知らせ
早いもので、もう今年も残すところ1か月を切りました。
日高こども食堂にじでは、12月14日(土)午前11時から、今年最後のお弁当販売会を実施しますので、ぜひ、ご来園下さい。
なお、幼児、小学生、中高校生、シニアの割引は、ご来場の方分に限りますのでご了承願います。

TEL:0197-23-7434
0197-23-7434(受付時間 9:00〜17:00)お気軽にお問い合わせください!
ブログ
早いもので、もう今年も残すところ1か月を切りました。
日高こども食堂にじでは、12月14日(土)午前11時から、今年最後のお弁当販売会を実施しますので、ぜひ、ご来園下さい。
なお、幼児、小学生、中高校生、シニアの割引は、ご来場の方分に限りますのでご了承願います。
この時季になると園庭には沢山の落ち葉が地面に広がっています。それを見た子ども達は早速「いっぱい集めてみよう」と友達と協力し、集め始めました。集めた落ち葉を上へ思いっきり投げてみると、、「見てー!落ち葉のシャワーだよ」「みんなでやってみよう」と落ち葉を全身で触れ楽しむ姿が見られました。また、落ち葉の上を歩き「ガサガサ音がする」「パキッって音もした」などと葉っぱと葉っぱが重なり合う音や、乾いた葉っぱが割れる音など見たり聞いたり触ったりと感触を楽しんでいました。集める過程では、さまざまな大きさ、色、形に気づく姿が見られ、そこから遊びが広がっていき「集めた落ち葉で何か作ってみたい」と子ども達から提案もありました。紙を用意すると、落ち葉やどんぐりなどを並べ始め、イメージを形にしていきます。「顔作ったんだよ!」「ヤギさんできた!」などと葉っぱの特徴を生かしさまざまなものに見立て思い思いに表現することを楽しんでいました。
戸外で遊んでいると「もう外すごい寒くなってきたね」「雪もう降ってくるかな?」「雪遊びしたいな」と季節の変化に気づき冬が近づいてきていることを感じている子ども達。冬ならではの遊びも子ども達と一緒に充実させていきたいと思います。
紙粘土を使ってお皿作りに挑戦してみました。まずは、葉っぴー広場にある落ち葉を拾いに探索。いろんな種類、大きさの葉っぱを見つけると「お皿作りに行くー!」と、早速お皿作りを開始。
紙粘土を平にし、その上に葉脈がくっきりと映るよう力を入れて伸ばしてみると、くっきりと葉っぱの形が浮き上がってきました
次に、色を塗っていくと葉脈に沿って色を変えてみたりと工夫しながら色塗りを楽しんでいました。初めての挑戦で力加減に苦戦しながらも、お友だちと協力して完成させることができました
自分達で作ったお皿を使ったままごと遊びではとっても盛り上がり、「お待たせしましたー!」「おいしそうだね!」と嬉しそうにお料理を振る舞っていました。
10月下旬に、ななつ星にヤギの兄妹がやって来ました!動物が大好きなつき組の子どもたちは、ヤギがきた次の日の朝から様子が気になり「ヤギさんお外にいるよ!」と何度もホールの窓を覗いて確認していました。実際に会いに行ってみると「かわいい!」「草食べてる!」「メェーメェー」と怖がることも無く、興味津々に観察していました!落ちている草を食べる所を見た子は、この草も食べるのかな?と拾って「どうぞ」と食べてくれるのか試す姿や草を食べてくれると「食べたー!」「すごーい!」と、とても嬉しそうにお話していました。
また、自分達の体よりも少し大きいヤギさん達が赤ちゃんヤギだという事を知ると「赤ちゃんだよ、しー
」と驚かせないように優しく声をかけようとする姿も見られ、お部屋に戻る際にも子ども達から「ばいばーい」「また来るね〜」と動物を思いやる気持ちやお世話する気持ちがすでに育まれてきています。
お部屋に戻ると、すぐに動物の絵本を見て「ヤギ!」「同じだよ!」と絵本のヤギと実際に見た2匹のヤギと見比べる姿も見られました!
その後も「 今何してるかな?」「ねんねしてるかな?」「ヤギさんの所に行きたい!」と様子を気にかける姿も見られます。これから毎日ヤギさん達の姿を見に行くことをとても楽しみにしている子ども達です
令和7年度の放課後児童クラブの利用申請は、令和6年11月11日(月)で締め切りとなりました。
定員60名に対して、75名を超える申し込みがありましたこと、心より御礼申し上げます。
これより利用調整を致しますが、本児の学年や障がい傷病等の診断の有無、保護者様の就労状況、世帯状況等を審査して、利用、待機を決定して参ります。
利用調整結果の通知は、12月中旬ごろに発送する予定です。
10月28日(月)より、令和7年度の新入園児入園願書を配布いたします。
日高ななつ星では、砂場遊びや、木のおもちゃ、野菜作り、ピザなどのクッキングで、学びを深めています。
ぜひ、元気いっぱいのお友達のご入園をお待ちしております。
募集人数
3歳未満児(3号認定)
0歳児5名
1歳児3名
2歳児1名
3歳児(満3歳児を含む/教育1号認定)
10名
3歳以上児(保育2号認定)
3歳児 10名
4歳児 若干名
先日、3歳未満児棟のホールで様々な楽器に触れる機会がありました。
小さな木琴や鈴などに、自分たちから「トントン♪」と興味深々な様子。奏でた音色が心地良かったのか、何度も繰り返す子どもも。特にタングドラムという楽器には、珍しさからか自分から手を伸ばして、片手で音を鳴らし、、、。気づくと、なんと両手で音を鳴らし、「ポーズ!」。
南アフリカの楽器には、「カランカラン」と、軽快な音を楽しんでいました。
子どもたちからは、様々な楽器に触れ楽しんでいる様子が伝わってきました。
素直な心で何でも挑戦してみようという意欲の芽が育っています。