3月の子育て支援事業について

3月に実施予定の子育て支援事業です。皆様のご参加をお待ちしています。

▶日高ななつ星実施分

 3月1日(月)お雛様づくり&こども園であそぼう

 対象 1歳6か月~3歳/時間:午前10時から午前11時/場所:認定こども園日高ななつ星3歳以上児棟/持ちもの:上履き、飲み物

 お申し込み 0197-23-7434

 

▶日高さくらの木実施分

 3月1日(月)木のおもちゃで遊ぼう&給食体験

 対象  1歳6か月~3歳/時間:午前10時から午前11時30分/場所:認定こども園日高さくらの木/持ちもの:飲み物、給食代200円

 給食体験ご希望の方は3日前までにお申し込み下さい。(食物アレルギーがある場合はその旨をお伝え願います。)

 お申し込み 0197-25-7141

 

 園の概要・特色はこちらから

≫ 続きを読む

こども園 子育て支援   2021/02/10   nanatsuboshi

日高の森の動物たち

20210208.4.JPG

日高ななつ星の隣にある、水沢の産土神(うぶすながみ)を祭る日高神社。その歴史は古く創建は812年。実に1200年以上昔からある歴史深い神社なのです。その境内には、姥杉と呼ばれる2本の御神木(奥州市指定天然記念物)がそびえ立ち、社殿奥には万年の森が広がります。この森には、今ではあまり見られなくなった動物も住んでいるんですよ。毎年春になると、ウグイスが声を響かせるほか、今コンコンコンと何かを叩くような音が聞こえます。そうキツツキです。昨年の夏には夜に子ぎつねを見かけました。一番驚いたのは、昨年フクロウを見かけたことです。なんと昼間、1歳児さんの窓ガラスに大きな音を立ててぶつかってきたのです。

ふくろうは、夜行性で夜目が利くことで「見通しが明るい」といわれたり、首が非常に曲がる事から開運・招福・お金に困らない「商売繁盛」とも言われています。福来郎=福が来る
不苦労=苦労しないなどの当て字もあり、縁起の良い鳥として扱われていますね。また、海外のギリシアでは、知恵の神・アテナ女神の従者です。その為に、フクロウは知恵・知識・学問・芸術のシンボルと言われるようになり、「学問の神様」や「森の賢者」と呼ばれています。

ちなみに、こういった理由から日高ななつ星のホームページや封筒の印刷物には日高神社のふくろうが描かれているのです。

 

 

≫ 続きを読む

こども園 地域について   2021/02/09   nanatsuboshi

【思いを伝え合った卒園式~みんなは一人の為に】

 

Tankounitiniti胆江日日新聞社2021.02.04.jpgIwatenitiniti岩手日日新聞社2021.02.04.jpg

涙が止まらない思い出深い卒園式の様子を、地元新聞社様が記事に取り上げていただきました。ありがとうございました。

20210204074638.pdf

20210204075200.pdf

本園で育みたい4つの力は こちらから

 

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2021/02/04   nanatsuboshi

みずき団子飾り

20210122.3.jpg

五穀豊穣、一家繁栄、商売繁盛等を願い、小さい正月行事として行っているみずき団子飾り。
この団子飾りは、地方によって色々と呼び名があるみたいですね。
岩手県の奥州市では、みずき団子飾り。
福島県会津地方や宮城県仙台方面では、「団子さし」と言うみたいですが他にも多様な呼び名がありそうです。
皆さんの出身地ではどのように呼んでいますか。ぜひ教えて下さいね。

≫ 続きを読む

こども園 あそびとまなびのこと   2021/01/28   nanatsuboshi

防災訓練

20210127.4.jpg

本園では、火災や地震などに備え毎月1回防災訓練を行っています。訓練の内容は、通報訓練、消火訓練、避難訓練です。また、救急や火災の折には消防への直通電話があり迅速な対応ができるようにしています。その他、季節により風水害、雷や竜巻、不審者に備えての訓練を職員と園児が一緒に行っています。

≫ 続きを読む

こども園 安全管理   2021/01/27   nanatsuboshi

令和元年度収支計算書類について

学校法人日高学園の情報公開の一環として、収支計算書類のデータをアップします。令和元年度収支計算書類.pdf

≫ 続きを読む

こども園 情報公開   2021/01/27   nanatsuboshi

微酸性電解酸性水生成器の導入について

shareImage_1611651536.jpg

  国の補助金を使用して微酸性電解酸性水生成器「ウェルクリン・テ・プラス」を導入しました。
ウェルクリン・テ プラスが作り出す「ハイクロソフト水」は、大腸菌、ノロウイルス、インフルエンザウイルスの殺菌、その他さまざまな菌やウイルスに対して効果を発揮するとされ、本園でも園舎内の設備、教材教具、園バス等の消毒等を実施いたします。
 なお、設置場所につきましては園児が直接触ることができないよう安全に配慮して、職員室等に設置します。

≫ 続きを読む


未就園児教室 「葉っぴーひろば ひよこクラブ」2月分のご案内(Child care support)


 2月は、次の日程で開催しますので、どうぞお気軽にご参加ください。ご予約は ℡ 23-7434まで

 ・4日(木)  園庭開放日(Open playground )  

 ・16日(火) 親子ふれあい体操&大型絵本を見よう 対象:1歳6ヵ月頃~3歳児 場所: 3歳以上児園舎

 ・25日(木) お雛様づくり&給食・離乳食体験    対象:0歳~1歳6ヵ月頃  場所:3歳未満児園舎             

▶本園では、お子様の成長発達について、教育保育相談を受け付けています。ご予約は ℡ 23-7434まで

≫ 続きを読む

こども園 子育て支援   2021/01/20   nanatsuboshi

救命サポーターステーション

AED.jpg

日高ななつ星及び姉妹園の日高さくらの木では、AED(自動体外式除細動器)を設置しており、園の職員は救命救急の訓練を定期的に行っています。両園は地域の消防署より、AEDを設置し、常時心肺蘇生法ができる者がいる事業所、「救命サポーターステーション」として認定を受けいています。園をご利用される皆様だけではなく、地域の皆様に万が一のことがあった場合には、遠慮なくすぐにお声がけください。職員がAEDを持ち出し、救急車が来るまでの間に心肺蘇生を行います。

※AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。

 

≫ 続きを読む

こども園 安全管理   2021/01/15   nanatsuboshi

令和3年度 放課後児童クラブの登録申し込みについて

来年度の児童クラブ継続利用申請は、2月中旬に園より申込用紙の配布を予定しています。

申請は、利用希望の施設まで直接申し込みいただきますが、本園では申請時に就労しているご家族全員分の就労証明書を園宛にご提出いただきます。

なお、就労証明書の提出が申請締切日に間に合わない場合は、市に提出する利用申請書を先にご提出いただき、就労証明書は後日園まで忘れずにご提出いただきますようお願いいたします。

≫ 続きを読む

こども園 放課後児童クラブ   2021/01/13   nanatsuboshi