こども食堂のご案内
こんにちは。日高こども食堂にじです。
5月は次のとおり開催しますので、皆様のご利用をお待ちしております。
令和6年5月18日(土) お弁当販売会
時 間 販売 午前11時~売り切れ次第終了
場 所 認定こども園日高ななつ星(日高神社となりの青い屋根の建物)
内 容 お弁当約100食販売
料 金 幼児無料/小学生50円/中高生100円
5月は、こどもの日にちなみ、直接ご来園いただいた幼児、小、中高校生は無料(一人1個まで)とします!
大人300円/シニア(60歳以上)200円
その他 ・どなたでもご利用できます。
・お弁当は多くの方が買えるように、お一人様2個までとさせていただきます。
・予約、配達は受け付けておりません。売り切れの際はご容赦ください。
・アレルギー除去食には対応していません。
【5/31子育て支援事業】人気絵本作家サトシンさんの絵本よみまショー!
今年も、人気絵本作家のサトシンさんが、日高ななつ星にやってきます。
サトシンさんの代表作は、『うんこ」や『わたしはあかねこ』、そしてNHK「みいつけた」の「おてて絵本」などでとても有名ですが、
なんといっても絵本の内容が、こどもから大人まで心にとても響くんです。
今や北は北海道、南は九州鹿児島と全国を愛車ブラボー号で駆け回って、こども園などの子育て支援そしてこども食堂などで不登校の子どもや保護者さんに語り掛けるなど、とにかく引っ張りだこのサトシンさん。
熱烈なオファーが実り、ありがたいことに日高ななつ星には昨年に引き続き2回目の来園になります。
ぜひ、この機会にサトシンさんの絵本の世界を親子一緒に楽しんでくださいね!
皆さんのご来園をお待ちしています。
1歳児【こいのぼりが逃げた!】
もうすぐ子どもの日。たくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなるよう成長を願って、ななつ星にも沢山の鯉のぼりが飾られています。
先日のお散歩中、園舎玄関に飾られた鯉のぼりを発見!「あれは何?」「もっと近くで見てみたい!」という事で、すぐ側まで行ってみました。ちょうど風が吹いていて、まるで本当に泳いでいるように見える鯉のぼりを真剣に見つめる子どもたち。その様子からどんな事を感じとっているのか、少し見守っていると…
「あお!」「イカ?」と、知っている言葉で次々と皆にお話してくれる子もいれば、中には「おさかな、にげた!」と、風の中泳ぐ鯉のぼりを大人ではなかなか思いつかないかもしれない表現で伝えてくれる子も。子どもたちの目線からは特に迫力もあったようで、鯉のぼりが生きているように見えたのかな、風になびいて横に流れる姿がイカに見えたのかな…!?と感心でした。
このように感受性豊かな子どもたちは、見るものや聞くもの、生活の中で触れる様々なものからの刺激を自分なりに受けとめ、少しずつ言葉にして伝えてくれるようになってきています。
これからかわっていく季節と一緒に、次はどんな素敵な言葉や表現が出てくるかな?子どもたちも大人も、沢山のワクワクを感じられる1年間になりますように。
日高こども食堂にじ ご寄付ご協賛、完売御礼
今日はこども食堂に沢山の地域の皆様にご参加いただきまして心より厚く御礼申し上げます。
また、ボランティアにご参加いただいた生徒の皆様大変ありがとうございました。
地域がもっと元気になるように、活動していきますので、またどうぞいらしてください。お待ちしています!
【ホームページ】https://www.hitakananatsuboshi.com/stretching_power.html
#岩手県 #奥州市 #幼稚園 #保育園 #こども園 #日高ななつ星 #日高さくらの木 #児童クラブ #日高こども食堂にじ #こどもの居場所づくり #乳児 #幼児 #こども #子ども #子育て #遊び #こども食堂 #モリレイ #らんま農園
#水沢中央ライオンズクラブ #日高神社 #東日本大震災雇用・教育・健康支援機構
0歳児【みーつけた!】
今年度のおひさま組は、新入園児さんも迎えて3人でスタートしました。新しい環境に慣れず最初は戸惑っていた子ども達でしたが、園で過ごすうちに少しずつ慣れてきてお部屋の探索をする余裕も出てきました。
ある日お部屋をハイハイで探索していると、鏡の玩具を発見!「何かなな?」と不思議そうに覗いてみると、鏡に何かが映っていました。繰り返し見たり、鏡に手をつけて確かめているうちに「もしかして僕なの?」と気付いた様子。その時、鏡に映った保育者と目が合ってニッコリ :ぽっ: 振り向いて保育者が居ることを確かめてもう一度笑顔に。「せんせい、みーつけた!僕もいたんだよ。あー楽しかった」とその表情から楽しい気持ちが伝わってきました。「不思議だな」と思っていたことから発見に繋がり、「楽しい」「嬉しい」の気持ちを一緒に共有できた今回の経験でした。
今後どのような発見やひらめきが生まれてくるのか、子ども達と一緒に経験できることを楽しみにしています。
5歳児【SLバスに乗って小学校巡り~旅立ちを前に】
もうすぐ卒園を迎える年長さん。「SLバスに乗ってお出掛けしたい!」という声が上がったので、年長さんが入学する小学校を巡る旅に出発!
久しぶりにSLバスに乗る子が多く、「やっぱりかっこいい!」「もう乗れなくなるの寂しいなぁ」と子どもたちは様々な思いでバスに乗り込みました。
自分が入学する小学校の近くになると「もうすぐだよ!」「あそこを左に曲がったら着くよ」と嬉しそうな表情を浮かべる子も。
途中、いろいろな道路標識があることにも気づき「あれは横断歩道があるってこと!」「止まれは必ず止まらなきゃいけないんだよ」と話す子もいました。さすが年長さん、小学生になる準備バッチリです。
奥州市内の5校を巡る中で、「〇〇小学校は校舎が横に長かった」「それぞれ学校のマーク(校章)があるんだね!」と様々な視点で見てきた子どもたち。
まだまだななつ星で遊びたい!と話す子もいますが、園に戻ると「校庭が広かった!遊具が大きかった」「いっぱい友だちを作りたい!」と不安な気持ちが少し楽になったようでした。「学校は離れててもどこかで会えるかもしれないよね!」「小学生になっても会おうね!」と前向きな言葉も沢山聞こえてきました。
小学校は違っても、いろいろなことに挑戦し、新たな旅を楽しんでほしいと思います。